レザークラフト体験では、簡単なコインケースや、キーケース、キーホルダーなど難しい作業は一切ないプランからご用意しています♪
必要な道具はすべて貸し出しのため、持ち物不要で気軽にレザークラフトを始めれるのも魅力♪
※当日は汚れてもいい服装またはエプロンの持参をおすすめします。
名前を刻印したキーホルダーなどの体験をいつでも受講可能♪空いた時間に子供さんの持ち物につける名札を革にしたらおしゃれですよ〜〜♪
片耳500円〜ピアスが作れますよ!毎日お好きな時間に抜き型で型抜きされた革を組み合わせてピアスが作れます♪リピーターに大人気プランで、手軽に作れてリーズナブルなので、普段の洋服感覚で使える様々なピアスなどを作るのも楽しいですよ!
レザークラフトが慣れてきたので、そろそろ自分のオリジナルデザインのものが作りたい!って方必見!!
イメージをあらかじめお持ちいただければ型紙をお作りいたします。
別途型制作代 ¥2,000〜(型紙制作にお時間を頂くため、体験日より2週間ほど前にお持ちください)
※当店での体験が3回目以降のお客様に限ります。
もともとオーダーメイド専門店で始まったSelTeeですが、まだまだ納期は2ヶ月待ち。。。そんな大人気店の講師が体験教室をサポートしていますよ!
もちろん難しい作業は、先生がアシストするので『初めてだから難しくてできない』がない!そんなお店なので安心!
もともとオーダーメイド専門店で始まったSelTeeですので、プレゼント注文が多いお店なので、今どんなものが人気で、どんなカラーが人気なのか!?そんな疑問にもお答えしちゃいますよ!
なので、講師に相談して作るものを決めるのもいいかもしれませんよ!
入会金 | 不要 |
---|---|
料金 | ・1日体験プラン ・・・ 材料費+受講料(税別1,000円/時間) ・こだわりプラン ・・・ 材料費+受講料(税別2,000円/時間) ※コミコミお試しプラン、ブライダルは受講料は不要です。 |
日時・参加人数 | 日曜日のみ 3名さま〜出張体験のみ承ります。 ※お試しコース 5名さま〜 ※1日体験コース 3名さま〜 遠方の方は別途出張費用お見積もり |
お願いとアドバイス | 教室の開始予定時間に遅刻しそうな場合、開始30分前までにご連絡ください。 教室のキャンセルをする場合、お早めのご連絡をお願いいたします。 教室に参加しない方(子供、見学者)が一緒に同行する場合は必ず連絡をお願いします。予約数が多い時はご遠慮頂く場合があります。オリジナルアイテムを制作する場合、教室参加前にデザインの打ち合わせが必要になります。具体的なデザイン構想が無くても、「〜みたいな感じ」といった大まかなイメージでもかまいません。 ※別途型作成費用が必要になります。要御見積これから工具を揃える方には、当店での購入も可能です ※お取り寄せになります。 |
ご注意 |
あらかじめ予約状況をご確認ください。 制作には刃物の使用が伴いますので、怪我には十分お気をつけください。当店では責任を負いかねます。 事前のご連絡がない限り、ご予約の開始時間から講習時間の計算をさせて頂いております。 複数日に分けて制作の場合は都度御精算でお願い致します。 |
色を選ぼう!お好きなパーツカラーを選んでイメージを膨らまそう!
SelTeeのレザークラフト体験では、細部までこだわれるのが魅力。
例えば、カードケースを一段ずつ色を変えたり、ステッチの色を複数色選んだりできますよ!!
いよいよ体験スタート♪
いよいよレザークラフト体験のスタート!
材料の切り出しから行っていきます。
仕上がりに大きく左右するので、慎重に行ってくださいね!
< ワンポイント >
レザークラフトでは、作るもの、使用する場所により革の厚みが異なっていますので、
厚い革を切るときは、『垂直に、まっすぐ切ろう』
刃物が斜めになると、表と裏で数ミリ誤差が生じるので、はり合わせるパーツは特に慎重に裁断しよう!
貼り合わせを行い縫い穴を
次に切り出した材料の貼り合わせを行います。
断面の角を合わせながら慎重に貼り付けてくださいね!
貼り合わせたらねじ念という道具で縫い穴をあけるガイドラインを引いていきます。
力を入れすぎないのがポイント☆
レザークラフトとといえば菱目打ちで穴あけ
菱目打ちというフォークみたいな工具でトントンと縫い穴を開けていきますよ!
裁断同様手元は垂直にがポイント!斜めになると裏が穴だらけに(笑)
手縫いをしよう
ロウ引きした糸(通常のミシンでは使用しない0−1番の太い糸を使用)を使って手縫いをしていきます。
なんと2本の糸で両手でクロスさせていきながら縫いますよ!
ロウ引きをしているので、ほつれにくく独特なステッチが手縫いの魅力。
長く使用できる革製品はミシンより時間はかかりますが、手縫いで仕上げることでより丈夫になりますよ!
仕上げ
どうせなら刻印を入れたい!と言う方は、ここで刻印を入れましょう!
手で打刻する刻印や、プロが使う焼印など様々なものがお選び頂けますよ!
最終仕上げは、コバ(断面)を滑らかになるまで削り、こば磨きという技法で革の断面を磨いていきます。
ここが綺麗に仕上がるとよりいい革小物という印象に。。。
今までザラザラだった断面が、ツルツルの鏡面になっていくとより達成感が味わえますよ!
作家さんによっては、コバ磨きに2時間かける人もいるので、奥が深い作業です。
最終的なチェックや仕上げは、先生がやってくれるので安心♪
出来上がった作品は当日お持ち帰りできるので、プレゼントする方は相手の喜ぶ顔が目に浮かびますね!